
メディカルカーペットはお部屋の空気に優しい床材です。
- シックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどの有害化学物質を吸着し、すばやくお部屋の空気をきれいにします。
- タバコ臭やペット臭、生ゴミ臭などの生活上の気になる臭いも消臭します。

メディカルカーペットは空気中に浮遊する花粉やハウスダストを出しません。
- 「カーペットがアレルギーを引き起こす」というのは大きな誤解です。
アレルゲンとなるダニや花粉はカーペットのないところでも空気中に浮遊しています。
空気中に浮遊するからこそ、人体に入り込みやすく、アレルギーの原因となっています。
メディカルカーペットはそんな花粉やハウスダスト(ダニの死がいやフンそしてホコリ)をダストポケット効果で空気中に舞い上がらせません。だからお部屋の空気はいつもきれいに保てます。あとは3日に1回こまめに掃除機をかけましょう。
- 北欧スウェーデンでは「カーペットがアレルギーを引き起こす」という嫌疑がかけられ20年以上にわたってカーペットの床面積が下がりました。そして増えたのが、木質フローリングなどのかたい床材です。
しかし、この期間にアレルギー患者は、激増しました。
身体を疲れさせず、腰痛にもやさしいメディカルカーペット
- 主婦は一日に4千歩から7千歩家の中を歩いています。歩いたときの疲れ方の差は、床材の硬さに関係があります。硬い床材は、歩行時の衝撃がそのまま身体に伝わるため、疲れやすくなります。カーペットなら適度な柔らかさがあり、歩くときの衝撃をクッションのように吸収するので、長時間の家事仕事をしても安心です。さらに腰にかかる衝撃や負担を間違いなく和らげます。
- カーペットは目にもやさしい床材です。他の床材と比べて輝度(表面のぎらつき)が非常に少なく、ソフトな照明環境で目を疲れにくくします。

すべりにくいので安心。たとえ転けても衝撃吸収
- 家庭の事故で最も多いのが転倒による事故。多くの中高年の方が家庭内の転倒事故でなくなっています。こうした痛ましい事故を防ぐためにも、すべりにくく、転倒したときの衝撃が少ないカーペットをおすすめします。
- カーペットは木質床材と比べると「すべり指数」が半分以下で、すべりにくいことが分かります。また、転倒時の衝撃も硬い床材と比べはるかに高い安全性を示しています。アンダーフエルト施工により、さらに安全性が向上します。

人だけでなくペットにもやさしいカーペット
- ペットを室内で飼う場合、フローリングでは足を痛めやすい。カーペットでひと工夫して、大切な「家族の一員」と気持ちよく暮らしましょう。ペットブームもあってワンちゃんやニャンコを室内で飼う方が年々増加しています。しかし現在の住宅で多く使われている木質フローリングは、必ずしもペットたちにやさしい床材とは言えません。フローリングはすべりやすく、ペットたちの足を痛めやすいからです。
- メディカルカーペットを使えばアンモニア臭やペット臭も消臭分解してくれます。さらに、自分の毛を食べてはき出すといった習性があります。汚してしまったと思っても大丈夫。ステインマスター加工により掃除が本当にしやすい。

|